Glycoprotein
English












粗面小胞体のタンパク質品質管理機構における糖鎖の役割

   タンパク質の品質は、様々な管理機構により精密に管理されている。粗面小胞体には"ER quality control機構"があり、新しく生成された分泌タンパク質や膜タンパク質の品質はこの機構によりモニターされ、本来の高次構造を獲得できなかったタンパク質は小胞体近傍で分解される。ER quality control機構の最近の研究により、Glycobiologyの謎のひとつーーなぜ細胞は、複雑な構造の糖鎖を、タンパク質翻訳中に、ペプチド鎖へ転移しなければならないのかーーが解かれようとしている。

粗面小胞体のタンパク質品質管理機構(ER quality control system)
 粗面小胞体(Endoplasmic reticulumn;以下、ER)は、分泌タンパク質および膜タンパク質の生合成の始点となる細胞内器官である。哺乳類では、膜または分泌タンパク質を合成中のリボゾームが、ER膜上にある親水性のチャネル(以下、Translocon)に結合し、ペプチド鎖をER内腔に直接注入することにより(図A-1:Cotranslational translocation)、ER内でのタンパク質の生合成が開始される。ペプチド鎖は、ER内外の種々の分子シャペロンやProtein Dislufide-Isomerase(ジスルフィド結合形成酵素)などの介添のもとに、それらの機能に必要な高次構造を獲得し(フォールディング:Folding)、さらに必要な場合は、他のタンパク質と複合体を形成する(図A-2よりA-4)。完成したタンパク質はその後、ゴルジ体系に輸送され、分泌または細胞膜上に発現される。


 ER内で合成されたペプチド鎖が誤った高次構造を形成したり(ミスフォールディング:misfolding)、複合体を形成しないで単量体で存在した場合、そのペプチド鎖は他のタンパク質との凝集や、細胞機能の阻害などの細胞毒性を引き起こす可能性がある。ER quality control機構は、これらのミスフォールディングタンパク質を認識し、ER近傍で、分解する。過去5年間の研究により、ER quality control機構に認識されたタンパク質が、具体的に、どの様な運命をたどるかが明らかにされてきた(文献1)。まず、ミスフォールディングタンパク質は、ER膜上の親水性のチャネル(少なくともいくつかのタンパク質はTransloconと同じ)を通して、ERの外に汲み出され(Retrograde translocation)、細胞質に存在するとされているNーグリカナーゼにより糖鎖が除かれる。さらに、細胞質に追放されたタンパク質は、ユビキチン化され、細胞質のプロテアソームタンパク質分解系により小さなペプチドに分解される(図A-5)。ERの種々の分子シャペロン(Bip、カルネキシン(calnexin)、カルレティキュリン(calreticulin)など)が、ミスフォールディングタンパク質や完成されていないタンパク質の認識および保持に関与していることも明らかになっている。タンパク質のフォールディングは、ペプチド鎖の翻訳中に始まると示唆されていることから考えて、フォールディングの進行状況は、タンパク質の誕生直後より、ERquality control機構によりモニターされていると提唱されている。実際、タンパク質分解の鍵を握るタンパク質のユビキチン修飾までもが、ペプチド鎖がリボゾーム上で合成されている時にすでに開始されている(Cotranslational recognition)ことが示唆されている(文献3)。

新生タンパク質上の特定の糖鎖がER quality control機構に関与する。
 さて、ER内で合成される多くのペプチド鎖はその翻訳中に、高マンノース型アスパラギン結合糖鎖(Glucose(Glc)3Mannose(Man)9N-Acetylglucosamine(GlcNAc)2)を獲得する(図B-a)。その直後にERのグルコシダーゼIおよびIIにより、糖鎖上の3つのグルコースが除去され、グルコースを含まない高マンノース型にプロッセシングされる(Man9GlcNAc2、図B-1,2,4,5)。

 ER quality control機構が提唱される以前より、ERの糖鎖のプロセッシングについて少なくとも3つの謎があった。1)なぜ細胞は、最終的にはER内で除かれるグルコースを3個も含む複雑な構造の糖鎖(Glc3Man9GlcNAc2)を、最初に、ペプチド鎖へ転移しなければならないのか(図B-a)。2)分泌タンパク質や膜タンパク質上に結合する糖鎖、特に原型の高マンノース型よりグルコースを2つ除かれた糖鎖であるGlc1Man5〜9GlcNAc2(図B-c,e)の存在が、なぜ、細胞内の一部のタンパク質の生合成の効率(分泌効率や細胞膜上への発現効率)に深く関わっているのか。3)ER内に一見無駄ともみえるタンパク質上の高マンノース型へのグルコースの再添加反応が存在し、高い活性を持つのはなぜか(図B: Reglucosylation cycle紫色囲み)。過去10年におよぶ、グルコース再添加機構の研究、およびレクチン活性(特定の糖鎖を認識し結合する活性)を持つER内の分子シャペロン−カルネキシン、カルレティキュリン−の発見、研究が、これらの謎を解く鍵を提供することが明らかになった。すなわち、グルコース再添加機構により生成された特定の糖鎖Glc1Man5〜9GlcNAc2(図B-c,e)がカルネキシン、カルレティキュリンと結合することがER quality control機構の要の一つであることが明らかになってきた。

ER内のレクチン様分子シャペロンとグルコース再添加機構
 ERのレクチン様分子シャペロンである膜結合型カルネキシンとその可溶性ホモログ、カルレティキュリンはカルシウム依存性のレクチン活性をもち、アスパラギン型糖鎖の初期のプロッセシングの中間体であるGlc1Man5〜9GlcNAc2に高い親和性を持つ。カルネキシン/カルレティキュリンは様々な新生のタンパク質と一時的に結合する。さらに、その結合/解離を介して、新しく生成されたタンパク質のフォールディングが促進されることから、これらのERレクチンは新しいクラスの分子シャぺロンとして、近年認識されるようになった。

 新生のタンパク質は種々の分子シャペロンとの結合/遊離を繰り返しながら最終的な高次構造を獲得していく。通常の分子シャペロンはフォールディングされていないペプチド鎖部分を認識することにより、未完成なタンパク質と結合する。そして、シャペロン自身の持つATP分解活性により、タンパク質がシャペロンより遊離され、結合/遊離のサイクルを回す。これに対し、ERのカルネキシンとカルレティキュリンの場合は、それ自身のレクチン活性とともに、2つのERの酵素からなるグルコース再添加機構を用いて、結合/遊離のサイクルを回すと提唱されている(図B,紫色の囲み)。まず、グルコース再添加機構の中心を担うUDP-グルコース:糖タンパク質グルコース転移酵素が、フォールディングの未完成な糖タンパク質を認識し、その高マンノース型糖鎖にグルコースを添加し、カルネキシン/カルレティキュリンに親和性のある糖鎖であるGlc1Man5〜9GlcNAc2を生成する。カルネキシン/カルレティキュリンはこの特定糖鎖を認識、未完成な糖タンパク質に結合する。その後、グルコシダーゼIIにより糖鎖上のグルコースが除去されると、タンパク質はカルネキシン/カルレティキュリンとの親和性を失い、遊離される。フォールディングが未完成である限り、タンパク質は糖タンパク質グルコース転移酵素によりグルコースを再添加され、カルネキシン/カルレティキュリンと再度結合しERに保持される。少なくとも哺乳類では、このグルコース再添加機構が、新生タンパク質のカルネキシン/カルレティキュリンとの結合を促し、新生のタンパク質のフォールディングを促進することが報告されている(文献4)。

残された課題
 カルネキシン/カルレティキュリンが、糖鎖を介して、一部のフォールディングが未完成な糖タンパク質のER内での保持、そしてフォールディングの促進をーーすなわちER quality control機構の中心をーー担っていることは近年明らかにされてきた。しかし、レクチン様分子シャペロン、カルネキシン/カルレティキュリンの機能は、ほんの一部が明らかにされたにすぎず、残された課題も多い。

1)カルネキシン/カルレティキュリンが、フォールディングの未完成なタンパク質のペプチド部分に、直接結合するかは、いまだに、見解の一致がみられていない。もし、これらのERのレクチンが、タンパク質上の糖鎖のみを介して、フォールディングの未完成なタンパク質に結合するならば、どのようにして、カルネキシン/カルレティキュリンは結合した糖タンパク質に対して、直接分子シャペロン活性(不必要なタンパク質凝集を抑え、生産性のあるフォールディングを促進する環境を提供する活性)を示すのであろうか。それとも、カルネキシン/カルレティキュリンに結合しているタンパク質、例えば、ジスルフィド結合形成酵素の一つであるERp57がそのシャペロン機能を担うのであろうか。
2)タンパク質のカルネキシン/カルレティキュリンからの遊離は、脱グルコース反応を担うグルコシダーゼIIのみに依存しているのであろうか。カルネキシン/カルレティキュリンの近傍にある他のタンパク質の機能が、遊離にかかわっていないのだろうか:例えば、ATP分解反応やカルシウム濃度の変化など。
3)ミスフォールディングされたタンパク質の細胞質への輸送(Retrotranslocation) にカルネキシンが関わっている可能性が示唆されているが、この過程に糖鎖がどのように関与しているのだろうか。
4)どのような機構でフォールディングの未完成なタンパク質が、最終的にフォールディングに失敗したタンパク質としてER quality control機構に認識され、細胞質に輸送されるのであろうか。その決定には、ER quality control機構に加えて、ERからゴルジ体への輸送機関もその決定に関与していると推定されている。例えば、昨年、血液凝集因子VとVII欠損疾患に関与していることが示唆されたERとゴルジ体との間を往来しているマンノース結合レクチン、ERGIC53などを介して、糖鎖のプロッセシングが、この過程に関わっていないだろうか。


 様々な疾患がER quality control機構と密接に関わっていることが知られている。例えば、2000人に一人のヨーロッパーアメリカ系小児に見られる疾患Cystic fibrosisの多くの患者は、アミノ酸1個に変異がはいった塩素イオンを輸送する膜タンパク質がER quality control機構により保持されることが原因となり、さまざまな致死的な症状を起こす。この輸送タンパク質自身は、イオン輸送活性をもっているため、もし、ER quality control機構を解除し、細胞膜へのこのタンパク質の輸送を促進する条件を整えれば、患者の治療にもつながるのではないかと推定されている(文献5)。従って、ER quality control機構における糖鎖の役割をさらに研究することは、様々な疾患の治療に新たな一面を加えることになるであろう。
Figure
図A ER quality control機構のモデル(膜タンパク質を例にして)
A-1:分泌タンパク質や膜タンパク質を合成しているリボゾームが、小胞体膜上の親水性チャネル、Transloconに結合し、翻訳中のペプチド鎖を小胞体内腔に注入する。ペプチド鎖の注入直後に高マンノース型糖鎖(詳細の構造は図B参照)が、Translocon近傍にあるOligosaccharide transferaseにより、ペプチド鎖に転移される。ペプチド鎖のフォールディングは、小胞体内腔注入後に、種々の小胞体内外の分子シャペロンの介添のもとに開始される。
A-2:小胞体の分子シャペロンであるカルネキシン/カルレティキュリンが、糖鎖のプロッセッシングにより形成されたグルコース一つをもつ高マンノース型糖鎖を認識、結合する。種々の分子シャペロンとの結合/解離を繰り返しながら、ペプチド鎖は高次構造を獲得する。ユビキチン修飾酵素系は、一部の生産的なフォールディングを成さないペプチド鎖を認識し、ペプチド鎖をユビキチンで修飾する。
A-3:ペプチド鎖翻訳終了後、膜タンパク質および分泌タンパク質はTransloconを離れ、さらに、分子シャペロンの介添のもとにフォールディングを続ける。
A-4:タンパク質のフォールディングの完了とともに、完成された糖タンパク質は、ゴルジ体に輸送される。
A-5:タンパク質が本来の高次構造に達しない場合、ER qualitycontrol機構は、そのペプチド鎖を、分子シャペロンBipや細胞質のプロテアーゼなどの介添のもとに、小胞体膜上の親水性チャネルより小胞体外(細胞質)に輸送する(Retrograde translocation)。小胞体外に汲み出されたペプチド鎖上の糖鎖は、細胞質内のN−グリコシダーゼにより除かれる。ペプチド鎖はユビキチン化され、プロテアーゼにより分解される。


図B グルコース再添加機構と小胞体のレクチン様分子シャペロン、カルネキシン/カルレティキュリン
B-1:ペプチド鎖に転移された高マンノース型(a)より、アルファーグルコシダーゼIにより、グルコースが一つ除かれる(b)。
B-2:アルファーグルコシダーゼIIにより、さらに2番目のグルコースが除かれ、グルコース1残基をもつ糖鎖が形成される(c)。この糖鎖は小胞体のカルネキシン/カルレティキュリンにより、認識される。
B-3:ペプチド鎖がフォールディングを完了し、本来の高次構造を獲得する(e)。
B-4:アルファーグルコシダーゼIIが、3番目のグルコースを除く(f)。カルネキシン/カルレティキュリンはこの糖鎖に親和性を持たないので、タンパク質は遊離し、完成した糖タンパク質はER quality control機構を離れ、ゴルジ体に輸送される。
B-5:アルファーグルコシダーゼIIが、3番目のグルコースを除き(d)、カルネキシン/カルレティキュリンよりタンパク質は遊離する。UDP-glucose:glycoprotein glucosyltransferaseが、本来の高次構造を獲得していないペプチド鎖を認識し、再度グルコースを糖鎖に添加する(c)。このグルコースの添加により、フォールディングの完成していないペプチド鎖は再びカルネキシン/カルレティキュリンに結合する。ペプチド鎖がフォールディングを完了するか、または、細胞質にペプチド鎖が汲み出されるまで、この繰り返しが続く。
佐藤祥子(ラバール大学・CHUL Research Center)
References(1) RR, Kopito ; ER quality control : The cytoplasmic connection, Cell 88 , 427-430, 1997
(2) ES, Trombetta, A, Helenius : Lectins as chaperones in glycoprotein folding, Current Opinion in Structural Biology 8, 587-592,1998
(3) S,Sato, CL, Ward, RR, Kopito : Cotranslational ubiquitination of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator in vitro, J. Biol. Chem. 273, 7189-7192, 1998
(4) I, Wada, M, Kai, S,Imai, F, Sakane, H, Kanoh : Promotion of tranferrin folding by cyclic interactions with calnexin and calreticulin, EMBO J. 16, 5420-5432, 1997
(5) S, Sato, CL, Ward, M, Krouse, JJ, Wine, RR, Kopito : Glycerol reverses the folding phenotype of the most common cystic fibrosis mutation. J. Biol. Chem. 271, 635-638, 1996
1999年 3月 15日

GlycoscienceNow INDEXトップページへ戻る